今回は鳥取市に「湖山池ベース」を開場し、子供たちなどを集めて活動をされている新家憲一朗さんをメインゲストでお迎えします。先日、湖山ベースにお邪魔したのですが、ご自身のうつ病に罹患し克服したお話などもお伺いしました。慰問コンサートやイベント、また私塾も開設されているなど、子供たちと広く関わり合いを持たれている方です。
是非みなさんお越しください。
ポスターのPDF(2枚)です。
ご自由にお使いください。拡散大歓迎です。
今回は鳥取市に「湖山池ベース」を開場し、子供たちなどを集めて活動をされている新家憲一朗さんをメインゲストでお迎えします。先日、湖山ベースにお邪魔したのですが、ご自身のうつ病に罹患し克服したお話などもお伺いしました。慰問コンサートやイベント、また私塾も開設されているなど、子供たちと広く関わり合いを持たれている方です。
是非みなさんお越しください。
ポスターのPDF(2枚)です。
ご自由にお使いください。拡散大歓迎です。
こんにちは総院長の髙島です。当院は開業して来年で49年になります。山根会長が開業した当時は、犬や猫を治療するという概念もあまりない時代だったと聞いています。診察台1つ聴診器1つが当たり前で、レントゲンがあればすごい病院だといわれていた時代です。その後、獣医医療は、社会のニーズと相まって劇的な進歩を遂げてきました。当院は、心臓を止めて手術を行う開心術を世界に先駆けて行ってきましたし、CT装置を導入したのも山陰地方では最初です。当時は、週に一度、獣医師全員で深夜まで勉強会を行っていました。知識をもっていない獣医師は、動物たちを救えないとの思いで、みんな熱意にあふれ、学会や研究会などにも盛んに参加発表をしてきました。また、土日祝日の休診があたり前の時代に、地域の獣医療を支えるべく、通常診療を開始し、夜の7時まで診療を拡大するなど病院の体制も充実させてきました。飼い主の皆様のご要望に可能な限り添えるような診療体系を構築してきたつもりです。財団としても学会や研究会を開催し、5年前にはアミティエという動物保護施設も稼働させ、犬猫の殺処分数を少しでも少なくするために職員一同頑張ってきました。手前みそになるかもしれませんが、動物医療、動物福祉(愛護)の中核として我々が動物たちに何ができるかを考え、それを皆様に還元させてもらってきました。
そのような中、昨今の「働き方改革」の影響で、非常に残念ですが、今の診療体系を維持することが不可能になってしまいました。当院も、それに対応すべく、2年前から木曜日と日曜日の予約診療をはじめましたが、他の曜日に関しては時間帯により診察が込み合い大変ご迷惑をおかけする日も珍しくありません。当院の方針として、しっかり検査し診断してから治療を行っておりますので、1頭当たりの診察時間がどうしても長くなってしまうこともその原因の1つです。今後も、この診療方針は変えるつもりはございませんが、診療の質を落とさずに診療体系を維持するには、診療の受付時間を短縮するしか我々には道はありませんでした。夜間対応も今後は不可能になります。このような決断をしないといけないのは断腸の思いですが、国の方針にそって動物病院を運営していかなければならず、皆様には大変なご迷惑をおかけしますが、どうかご理解のほど宜しくお願いします。
今年も残り僅かになりましたが、どうかよいお年をお迎えください。来年は、皆様そして動物たちにとって、よい1年になりますように、心からお祈り申し上げます。
アミティエを初めてもう5年が経過しました。
毎月、アミティエフェスタを開催し、犬のしつけ方教室などを行い、また保護動物の里親さんを探してきました。
9月にアミティエがOPENしたこともあり、毎年9月は動物愛護週間に合わせてアミティエフェスティバルを開催しています。
今回は、新館で市民公開セミナーも行います。老齢犬、老齢猫などに関することがメインテーマです。日本大学獣医外科の枝村先生にわざわざお越しいただいてのセミナーです。鳥取で聞けることはまずありませんので、是非お越しください。
また、無料トリミングや犬の口臭チェック、体脂肪測定など、犬の健康を守るうえで大切なことをおこなうブースもあります。
動物の写真コンテストや通販大手のPEPPYさんのアウトレット商品大放出!もありますし、いろんなイベントをご用意しています。
愛犬と連れて是非ご参加下さい。ちびっこに人気のプレイコーナーもあります。チラシには無料チケットがついていますので、チラシを忘れずに!
屋台村やブース出展もたくさんあります。参加無料ですので是非お越しください。
なお、ドッグランに犬が入場する場合には規定がありますので、狂犬病注射済票と混合ワクチンの証明書のコピーが必須ですので、ホームページでなからずご確認下さい。なお、飲食もありますし、犬同士の感染防止のためにトイレのしつけができていないワンちゃんは、マナーベルトの装着をお願いします。
施設には里親さんを待っている保護犬保護猫がたくさんいますので、まずは会ってやってください。
人と動物がともに楽しんでもらいながら、愛犬の健康チェックや、愛犬愛猫のための市民公開セミナーもありますので、是非お越しください。