アミティエの活動を初めて3年が過ぎました。
当院の山根義久が、日本獣医師会会長をさせて頂いていた時にあの東日本大震災が起こり、日本獣医師会として様々な救護活動させて頂きました。福島のシェルターも立ち上げ、犬猫の受け入れを行いましたが、その後も多くの動物の飼い主さんが見つかりませんでした。飼い主が現れない動物たちの里親さんを募集しましたが、なかなか進まないという現状でした。我々として何ができるか、アミティエを立ち上げ、福島の犬猫たちを受けいれしました。鳥取県には動物愛護センターがありませんでしたので、翌年から鳥取県と提携し、今は保健所で殺処分の運命の犬猫たちを受け入れています。
この3年間で受けいれた犬猫は221頭で、179頭が正式譲渡になりました。平均すると5-6日に1頭の割合で受けいれたことになります。ただ、私もビックリしましたが、受け入れた犬の約7割、猫では約5割に病気が見つかっています。見た目は元気そうですが、とても健康状態が悪いんです。受け入れてからしっかりと治療を行いますので、週に1頭強の受け入れでもかなりの仕事量になります。先進国の動物保護施設では不妊去勢手術をしてマイクロチップを入れるのは当たり前。その当たり前がなかなかできていない日本。アミティエのすべての子たちにはこれらのことをして、病気を治して、治らないものはその旨をお知らせしてから里親さんを募集しています。ですから、アミティエで里親さんが見つかるまでの平均期間は犬で142日、猫で143日ととても長いものになっています。ですが、この健康管理に手を抜いては犬猫が不幸になり、病気のことを知らずして譲渡された新しい飼主さんにも負担をかけます。地道ですが、1頭1頭を大切にすることが非常に大切と思っています。譲渡してそれで終わりではありません。譲渡してから十数年は里親さんと一緒に生活をしますので、里親さんが一番大事。そのため、アミティエでは里親審査、譲渡講習会などを設けています。衝動飼いでは、動物は幸せになれません。これは、飼われているすべての動物に言えることです。 高島一昭
2016年がもう数日で終わろうとしています。
皆様よき1年でしたでしょうか。
我々には、鳥取中部地震が今年一番の出来事でした。昼休み時間に手術をしているのですが、地震の時はまさに手術中で、手術台や麻酔器が飛び跳ねる状況で、動物が落ちないように押さえておかないといけない状況でした。すぐに停電になってしまい、非常用の電源に切り替わったのでよかったですが、それがなければ大変なことになっていました。手術は早急に終わらせたので、よかったですが、余震が来るたびに外に避難をしていました。
当日は、ケガをした動物が来るのではないかと病院を閉めずに待機していたのですが、結果的にはほとんど来院がなかったので、ほっとしたことを覚えています。その後も余震があったので数週間分の予定手術を全てキャンセルさせて頂き、落ち着いてから手術をさせて頂きました。
中部で地震がたびたび生じてきたのは昨年の秋からです。鳥取に来て20年たちますが、震度6は初めてでした。どこでも地震はあるんですね。本当にびっくりしました。まだ、院内は壊れたままで修理の見積もりさえももらえない状況ですが、そのうち工事ができるものと思っています。焦ってもしょうがないので、なるがままです。
今年は皆様に本当にお世話になりました。
来年も皆様にとってよき年となりますように、心よりお祈り申し上げます。
よきお年をお迎えください。
そして、来年も宜しくお願いします。
総院長 高島一昭