お知らせ news

マイクロチップ(MC)のお問合せや装着依頼が多くなってきています。

 

 今回の動物愛護法の施行では、ブリーダーやペットショップでのMC装着が義務になりましたが、一般の飼主さんにはMC装着の義務はありません。アミティエでは、今まで保健所から受け入れた600頭余りの犬猫全頭にMCを装着していますが、今回の改正でもアミティエのような施設や動物愛護団体でのMC装着の義務付けはありません。

 

 ただし、2022年6月1日以降に、MCを装着した場合には、個人でも団体でもMCの「登録」が義務づけられました。 一般の飼主さんは、MCの装着は義務じゃないけど、MCを装着したら登録しなくてはならないということです。登録しなければならないのは、環境省のデータベース(公的登録)です

 

 そして、日本獣医師会が行ってきたAIPO登録など民間の登録は任意になりました。 公的登録を行ったのちに、AIPOなどにも登録をしてもいいし、しなくてもいいということです。 ちなみに、公的登録業務を行っているのも日本獣医師会ですので、2つの登録システムが日本獣医師会内に存在します。 登録を間違わないでください。

 

 AIPO登録は、当院の場合には飼い主さんに代わって院内にて登録手続きを行ってきましたが、公的登録は飼い主さんが行う必要があります。 公的登録は、ネット登録が基本ですが、カード番号やメールアドレスなどの個人情報を入力する必要があります(登録料300円)。 ネットで登録完了となると、すぐに登録済み証明書がメールできます。 AIPOのような紙では登録証明書は発行されません。

 

 ネット登録が難しい方は、紙で登録ができますが、これも院内ではできません。 飼い主さんが日本獣医師会にお電話されると用紙が送られてきますので、振込をして必要事項を記載した紙を返送してください(登録料1000円)。

 

 なお、6月1日より前にAIPOなどに登録している場合は、何も規制がありません。 ただし、ワンストップ制度(行政はこの言葉をなぜか使わない)といって、MCが狂犬病の登録鑑札代わりになり、犬の首輪に鑑札を付けなくてもよくなる制度がありますが、この制度を希望する場合には公的登録が必須になります。 残念なことに、法律は施行されていていても、市町村がまだワンストップ制度に追いついていないところが多いので、詳しくはお住いの市町村にお尋ねください。

ちなみに、6月いっぱいであれば、AIPOから無料で公的登録ができます。

 




当院の水谷獣医師が、2021年度の獣医総合臨床認定医試験に見事合格し、獣医総合臨床認定医となりました。

今後も、よりよい診療を目指していきたいと思います。

 

 




鳥取県内でも人へのSFTS(重症熱性血小板減少症候群)の発生が見られます。

この病気は主に、マダニに刺されて感染するウイルス病です。

人が感染すると30%の死亡率ですので、新型コロナの10倍以上の死亡率と言えます。

本日、猫のSFTSが確認されました。

猫がSFTSに感染すると、感染猫の7割弱は1週間以内に死亡します。

またその猫の唾液などからもウイルスを排出していますので、飼い主さんも感染する可能性があります。

猫同士の接触でも感染します。

感染しないためには、猫を外に出さないことが一番です(ダニに刺されないようにするのと、他の猫に接触させない)。

どうしても外に出てしまう場合でも、病院で販売しているノミ・マダニ駆除薬をしっかりと付けてください。

なお、ノミダニ用として販売されている「部外品」では駆除効果が低く、全く効果的ではありません。

必ず最寄りの動物病院でご購入下さい。




フェスタチラシ 2022.7-9.jpg

日時:2022年(令和4年)    
 7月10日(日)
    
 8月  7
日(日)  
 9月25
日(日)創立9周年動物愛護フェスティバル(日程など詳細は後日発表)

参加費:無料
会場:人と動物の未来センター・アミティエ
時間:AM10:00~12:00   
 犬のしつけ方教室:AM10:30~11:30
   
  愛犬のおやつをご持参ください
   
 譲渡説明、ペット無料相談


*ドッグランに入場される場合には、所定の手続きが必要になります。

https://www.haac.or.jp/amitie_dogrun.aspx

★譲渡希望者大募集!




当院ホームページ(HP)のフェイスブック(FB)の記事がクルクル回って表示されないという事象が一部で生じています。HPを管理してくださっている会社に対応をお願いしましたが、FBの問題のようです。ただ、EdgeやGoogleChromeの履歴を全削除したり、キャッシュのみの削除で改善することもあるそうです。なお、右のFBのバナーをクリックしてもらうとFBに飛びますので、そこからはエラーなくご覧いただけます。

ご不便をおかけしますが、ご対応をお願いできれば幸いです。 




このページのトップへ
  • 当院の特徴
  • 学術活動 講演や研究・執筆活動
  • 獣医師向け 症例の紹介方法など
  • 学生向け社内研修など
  • 当院メンバーズカード
  • リンク集